株式会社キノックス

ぶなしめじの自然栽培・菌床栽培法(ブロック)

【ぶなしめじ】
ぶなしめじの画像

ぶなしめじはブロック菌床による自然栽培を行うことで、ビン栽培よりも大型のきのこの発生が可能です。ひらたけなどに比べ菌糸が弱く、培養初期における害菌類の侵入を受け易いことから、箱栽培には不向きで、ブロック菌床での栽培を行う必要があります。栽培に当たっては、害菌抵抗力の弱いことを考慮して、培地の殺菌を確実に行い、接種作業時のコンタミネーションにも充分に注意する必要があります。
◆ぶなしめじの詳しい情報◆

品種
発生温度
特長
販売品目
ぶなしめじ
12~18℃
ビン栽培に比べ大型で、形状良好なキノコが発生
種菌850cc

※当社で取り扱っております、ぶなしめじの品種に関しましては、
 こちらを御覧ください。

自然栽培におけるきのこの仕込み時期は、害菌の混入を防止する目的で、空気中の浮遊菌数の少ない2~4月に行う。特に、降雪量の少ない年は、殺菌終了後の放冷工程において害菌類が混入しないよう慎重に作業を行う必要がある。

1、培地調製

・広葉樹オガコを使用し、栄養源としては、米ヌカ:フスマ=6:4(重量比)の割合で、培地総重量の10%となるように添加する。
 水を加えて、良く混合する。
 1ブロック当たりの栄養源の添加量は、250g(2.5kg菌床)が目安である。
・含水率は、62~64%に調整する(培地を強く握って、指間から水が滲出する程度を目安)。

 

2、充填

・培地2~3kgを耐熱性のガゼット袋に充填し、ボックス型(200×120×150mm)に押圧した後、培地中央部に太さ20~30mmの穴を3~6ケ開ける。
・袋には専用のキャップを取り付け、口封じを行う(フィルター付きガゼット袋の使用も可能)。

キャップ菌床画像
専用キャップを使用した菌床

フィルター菌床画像
フィルター付きの袋を使用した菌床

 

3、殺菌

・常圧殺菌は、培地内温度が98℃以上に達してから、4時間継続する。培地が大きいことから釜内部との温度差に留意し、必ず培地内温度を測定しながら実施することが重要である。

 

4、放冷

・消毒を行ったクリーンな環境下で、培地温度が20℃以下となるまで冷却する。常圧殺菌の場合には、培地の急冷に特に留意する。
・戻り空気による吸い込み汚染に注意が必要である。

 

5、接種

・フィルターと共にキャップの上蓋を外し、消毒したスプーン等で素早く接種し、再びキャップを元の状態に戻して口封じを行う。
・種菌の接種量は、害菌に弱いことを考慮し、1ブロック当たり60cc程度と多めにして、850cc種菌ビン1本当たりで、約15ブロックを目安に接種する。
・接種作業は無菌操作に徹して、スピーディーに行う。

 

6、培養管理

・ブロック菌床による栽培は、種菌を接種後、直ちに本伏せ管理を行う。凍結の可能性がある場合には、全体を断熱シート等で覆い、10℃以下としないよう保温に努める(菌糸生育温度は、5~30℃)。
・夏越しは、通風や水はけ管理に注意して、出来るだけ湿度を低めに、温度変化の少ない場所で管理する。

ぶなしめじのブロック培養菌床写真

 

7、発生操作

・ブロック菌床の場合、菌掻き操作は特に不要で、原基の形成温度(12~18℃)に低下する9月中旬頃になったら、菌床面より5cm程度長めに袋をカットし、鹿沼土等による覆土処理を行って発生操作を実施する。

覆土法画像
鹿沼土で表面を覆い、覆土発生操作法を行った菌床

 

8、接種

・発生温度は10~20℃であることから、10月上旬~11月下旬までの発生が可能である。
・湿度は、70~90%の範囲内で管理し、菌床表面を鹿沼土等で覆って、乾/湿の湿度較差を大きく付けて管理する(菌床表面の乾燥に注意)。
・CO2濃度は、自然栽培において問題となることは少ないが、2,000ppm程度を目安に通常のきのこよりも高めに管理する。

ぶなしめじ発生画像

 

9、接種

・菌傘の周縁部に巻き込みが残り、ビン栽培よりも一回り大きなサイズ(大きさは3~5cm)で、株ごと収穫する。
・必ず株ごとの収穫を心掛け、病害発生の原因となる発育不良株や収穫後の側芽等を決して菌床に残したままにしないことが肝要である。
・発生操作後、10日間程度で発生が始まり、20~25日間で収穫となる(地域で異なる)。
・1ブロック当たりの発生量は、600~900gの収穫が可能である。

 

 

 

■ご注意! きのこ種菌の拡大培養は種苗法により禁じられております。