株式会社キノックス

しいたけの自然栽培・原木栽培法(長木)

【しいたけ】
しいたけの画像

しいたけは、カビ状の菌糸(糸状菌)で、原木から栄養を吸収しながら伸長し、適当な温度(品種により異なる)と湿度を得た時に変化が起こり、菌糸は集合して繁殖のために子実体(きのこ)を形成します。それゆえ、しいたけの安定発生のためには、養分蓄積のための榾木作りと原基形成メカニズムに叶った榾木管理が重要となります。
 近年は、中国からの輸入ものに席巻され気味であることから、機能性の高い、高品質なしいたけの品種改良や生産が望まれるようになってきております。
◆しいたけの詳しい情報◆

1、品種の特性

栽培に当たっては夫々の栽培環境、労力関係などによって、乾燥しいたけ、或いは生しいたけ、それも周年又は農閑期利用など、時期的な面で作型が異なることから、それらの因子をよく検討して品種を選択することが必要です。

品種
発生温度
積算温度
発生時期
特長
KX-S035号
(中低温性)
6~18℃
5,200℃
(自然)春
(不時)冬~早春
厚肉、大葉、黄褐色
乾/生用
S32号
(中低温性)
10~20℃
5,200℃
(自然)春・秋
(不時)初冬~早春
厚肉、大葉、明茶褐色
菌糸伸長良好、乾/生用

その他のしいたけの品種の特性に関しては、こちらを御覧ください。

2、原木と伐採

原木の樹種と樹齢…ナラ類(15~20年)クヌギ(10~18年)の太さ10cm~15cm位が適当です。 伐採と玉切り…伐採は秋の紅葉半ばから翌春(萌芽期)までが適期で、伐採してから3~4週間枝干しして玉切るのが理想です。(積雪地以外は乾燥に注意)

3、接種

時期…秋11月頃から春4月頃までの間で、原木水分が35~40%の範囲が適期です。
種菌は駒菌又は成型種菌を使用します。
方法…電気ドリル又は穿孔器で(種駒用の刃先を使用)樹皮面と直角に深さ20mm以上の穴をあけます。
接種配置図(長さ1mの場合)


6・5の千鳥植菌の図
1本当りの数と配置は図のようにします。
※接種する種駒数(穿孔数)は、原木の太さや長さによって決まります。
6・5の千鳥植菌の図
1本当りの接種数:原木の太さ(cm)×4(出来るだけ列数を多くすること)
※乾燥・害菌防止の目的で、封蝋塗布も一法です。

4、仮伏せ

接種した種駒(種菌)が原木に完全な活着・伸長を図るため、保温、保湿につとめます。作業は接種後すぐ行います。

  • 立込み式…150~200本位の直立円形に。
  • 横積み式…高さ50~60cm位の薪積みに。

周囲はキノコムシロかワラ束等で、上部はカヤ、枝等で覆い、さらに外側をビニールで被膜します。2週間後に点検して、種駒(種菌)から発菌していない場合には散水を行います。仮伏せ半ば(植菌30日前後)に天地返しをするのも効果的です。 気温が高くなったり、又周期的に雨が降るようになったら上部のビニールを取り除きます。 仮伏せの期間は、一定したものではなく、空中湿度の高くなる梅雨期前後までが一般的です。本伏せ前には活着検査を行います。(活着不良であれば追打ちが必要)

5、本伏せ

本伏せは活着した菌糸を原木内に伸長させるため、菌糸生育の生理特性にかなった環境(湿度65~75%)を選ばなければなりません。 仮伏せの場合は、水分を多めにして活着を促進させますが、本伏せ管理では必要外の水分を抜き、深部まで菌糸を伸長させるのが目的です。 ※林内榾場…東南の緩傾斜、広葉樹及び松林、通風・水排けが良く光線がチラホラ入る程度の温かい環境が良く、伏せ込みはヨロイ伏せ(40°傾斜程度)とし、通路は十分に取ります。(60cm以上)。

よろい伏せの写真

6、天地返し


榾木内の菌糸を均等に繁殖させるために行います。時期は、1回目が7月上旬、2回目は9月上旬とし、榾木の上下、表裏を反転します。ヨロイ伏せの姿勢は、夏場はやや高め、冬~春はやや低めが理想です。この作業は、日照り続きのときは順延し、雨を待って実施します。

7、伏せ込み中の管理


榾場は常によく見廻り温度・湿度の好ましい環境維持につとめます。
○直射日光をさけ、高温・過乾にならないように注意します。(28℃以上にしない)
○通風を良くし、温度を下げて害菌類の胞子発芽を抑えます。
○通風を良くするため下草、灌木等の下刈りを行います。
○伏せ込み中の冬場対策として榾寄せは効果的です。
※榾木の熟度関係を積算温度の指数で表現していますが、30℃以上になった場合等は矛盾が生じることから、積算温度は榾木熟度の決定指数にせずにひとつの目安として理解してください。

積算温度の算出方法…1日の平均気温-5℃×日数=積算温度

 

8、害菌及び害虫

  • 害菌…原木が害菌に侵されると榾付率が低下し、一代当りの収量が大きく減少します。害菌の大部分がしいたけと同じような性質なので薬剤防除もままならない関係から、害菌の特性を知って害菌に都合の悪い環境作り、つまり生態防除がもっともよい手段と言えます。発生害菌の種類によって榾場の環境を知ることは、害菌対策上重要となります。(トリコデルマ等子のう菌類には、ビオガードが有効)
  • 榾木…カミキリムシ、キクイムシ等
  • 乾椎茸…シイタケオオヒロズコガ等
  • 生椎茸…キノコバエ、ナメクジ等

9、品種別の発生時期

 

品種別発生期の表

その他のしいたけの品種別の発生時期に関しては、こちらを御覧ください。


10、榾起し


2夏経過後の完熟榾木は来春の発生に備え榾起しを行います。今までは、菌糸伸長を目的に行って来た伏せ込み管理(6乾4湿)を、きのこの発生に良い環境条件(3乾7湿)に変更します。
時期…11月頃外気が5℃前後で初雪前に行います。あまり早過ぎるときのこが芽切る場合があります。春に行う場合は、自然発生の直前に行います。
場所…山の中腹以下で常緑樹の中径木の林内で、南又は東南面、光線がチラホラ入る暖かい所が最適です。
方法…比較的晴天続きを見定めて行います。伏せ込み形式は粗いヨロイ伏せか合掌伏せ(乾きやすい所は合掌伏せには向かない)で、いずれも低めに行います。

榾起しの写真

 

11、収穫管理

発生期の乾燥は減収につながることから、散水施設や風の強い所では風囲い等を設けます。採取は樹皮を痛めないように指できのこの柄の根元を持ってねじり取るように収穫します(この際ヒダには絶対に手を触れない)。採取は晴天の日が望ましく、やむを得ず雨にあった場合は、一風当ててから収穫します。

※生しいたけで出荷する場合は6~7分開き(傘の膜が切れかかった頃)、乾燥しいたけは、7~8分開きで、適期を失した場合はむしろ全開(10分開き)で採取します。

収穫した椎茸の写真
■ご注意! きのこ種菌の拡大培養は種苗法により禁じられております。