株式会社キノックス

きのこの雑学・ぶなしめじの雑学

生産流通について

「ぶなしめじ」は大手酒造メーカーと長野県経済連が提携して栽培を開始するようになったことで、昭和53年頃から生産量が急増するようになりました。政府の統計資料には昭和54年から記載されるようになるのですが、生産の安定性と販売単価の好調性から、平成元年頃からは長野県の企業が、また、平成18年には新潟県の企業が参入するようになるのです。大手企業が参入したことで、急激に生産量は増加するようになるのですが、生産量が増えたことで販売価格は平成元年をピークに、その後低下傾向へと転じるようになってしまったのです。
「ぶなしめじ」は「まいたけ」に次いで新しいきのこなのですが、大手企業が参入したことで、生産量が急増し、10万tの大台を超えるまでに生長した結果、平成10年には人工栽培の歴史が最も古い「しいたけ」の生産量を上回るようになり、現在では「えのきたけ」に次ぐ第2位の生産量を誇るきのことなっているのです。
因みに「ぶなしめじ」の生産量は生産が開始されるようになってからずっと右肩上がりに増加しており、平成24年が最大ピーク生産量となり、ようやく近年になって生産の伸びに落ち着きが見られるようになっています。人工栽培の歴史の新しいきのこなのですが、順調な生産量の増加傾向は、人気の高さを裏付けるものと言えます。因みに、主要生産県は大手企業が所在する長野県、新潟県、福岡県が上位を占め、これら3県で全生産量の70%以上を占めています。

(表1)ぶなしめじ生産量の年次別推移(単位:t)

昭和54

55

60

63

平成
元年

3

5

6

7

1,071

1,600

9,157

16,089

22,349

36,623

48,480

54,436

59,760

 

8

9

10

11

12

13

14

15

16

66,657

72,024

78,655

84,330

82,414

86,550

83,790

84,356

88,066

 

17

18

19

20

21

22

23

24

25

99,787

103,249

108,996

108,104

110,741

110,486

118,006

122,276

117,154